NPO法人ものづくり人材アタッセのホームページへようこそ!
ものづくり人材アタッセ(以下PHA(注))は、多様な業種の豊富な知識、経験や技術、熟練技能を待った退職者(以下「退職者」という)を主体とした人材の活用により、産業のグローバル化に直面しているわが国のものづくり産業界(特にプラスチック等)の中小・中堅企業を、経営及び技術面から支援する事業を行ってその発展に寄与する活動をしています。
支援では技術課題・経営課題についての相談・指導と共に定期的に技術セミナー、経営セミナーを開催して最新の情報の提供に努めております。
さらに、企業正会員、賛助会員の皆様がユーザー産業とのネットワーク構築などの大きなメリットを享受いただけますように新たなサービスも企画しております。
(注)PHA:Productive Human Resources Attacheの略、 Attacheとはフランス語で人的つながり、きずな
の意味があります。
トピック
- 第18期通常総会の開催(お知らせ))
初夏の候、5月26日午後に第18期通常総会が産創館で開催され、2021年の事業報告と決算、2022年の事業計画と収支予算、監事改選、が報告され承認されました。
休憩後、小松道男氏による講演会「バイオプラスチック(生分解性プラスチック等)の世界最新動向」では、多くの具体事例を交えていて、参加者を満足させ、多くの質疑応答がありました。
総会後、懇親会が開催され、講師の小松氏が講演で話せなかった体験なども交えてのやりとりなど、賑やかなひと時となりました。今年は2年ぶり開催の特別講演会・懇親交流会でした。
(事業活動・広報分科会、22年6月9日)
- 第17期通常総会の開催結果のお知らせ
5月27日(木)14時~15時半にNPO法人ものづくり人材アタッセ事務所(マイドームおおさか6階)で開催されました。17期の事業報告と決算、18期の事業計画案と予算案、役員改選について承認されました。緊急事態宣言中のため記念講演、懇親会は中止となりました。(2021年6月2日)
- 第16期臨時・通常総会の開催結果のお知らせ
新型コロナの感染予防のため、4/29に臨時総会を、5/29に第16期通常総会(予定の記念講演と懇親会は中止)をメールでの賛否投票により開催しました。(20年7月6日) - 第70回セミナー(技術)のご案内
10月28日(月)14:00~ 大阪産業技術研究所森之宮センター で開催します。講演テーマは「平成時代の金型製作現場の変化」「最近のプラスチック加飾技術」です。終了後、講師を囲んでの交流会があります。詳細は人材育成事業ページをご覧ください。参加される方は早い目に申し込んでください。(19年9月17日) - 第15期通常総会と講演会を開催しました
初夏の候、20日午後に第15期通常総会が産創館で開催され、2018年の事業報告と決算、2019年の事業計画と収支予算、役員改選、が報告され承認されました。
休憩後、山𦚰康彦氏による特別講演会「営業パワーアップに向けて」が行われ、多くの事例を交えての説明は参加者のこころに響くものがありました。
総会後、懇親会が開催されました。講師の山脇氏も参加され、参加会員相互の貴重な体験なども交えてのやりとりなど、賑やかなひと時となりました。(広報分科会 2019年5月28日)
- 法人会員に新入会されますと「射出成形入門」を一冊贈呈します
ものづくり人材アタッセの法人会員への入会をお勧めします。今入会されますと、PHA会員が執筆し新発売された実務に役立つ「射出成形入門」を一冊差し上げます。(2018年9月7日)
- 「PHAのPR用パンフレット作成」活動を開始しました。
5月24日に第1回パンフレット作成委員会を開催し、早期に成果を出すために、
パンフレットの具体案を提示し、それに対する意見を頂戴する形で
1 メンバーは5つの分科会から1名以上、計8名
2 活動期間は9月末(で委員会は解散)
3 極力メールでの意見交換 など
で活動を進めています。(2018年6月28日)
- 平成30年度通常総会と講演会の開催
会員参加のもと、5月21日午後、産業創造館6階で行われた通常総会は平成29年の事業・決算報告、平成30年事業・予算案などが可決・了承されました。
特別講演会は大阪府よろず支援拠点の北口祐規子氏を講師に迎え『「10年先を見据えて事業の持続的発展を考えよう!」 ~経営の見える化と事業継承~』と題して講演されました。課題の事業承継を行うには、事業継承を自分(自社)で考えること、そのための3つのツールを自分で作成すること、それで事業承継計画ができ、それを実行していくことが、事業承継することになるという内容でした。
終了後の懇親会には、講師も参加され、賑やかに行われました。(2018年5月25日)
- 見学会・交流会の開催予告
PHAの全会員を対象にした交流会を久方に開催します。工場見学で最近の製造現場を見て、その後の懇親会で意見交換を行うことで考えています。11月中旬に開催する予定です。詳細が決まり次第、会員のみなさまにご案内をさしあげます。(2017年10月1日) - ホームページ(HP)のリニューアル
昨年来進めてきましたHPの再構築には、PHAの総力を挙げて活動し、10月1日より新HPが稼働しました。ご意見がございましたら当HPの「お問せ」ページからお願いします。(2017年10月1日)
- メルマガPHA短信の開始
PHAの知名度アップを目指し、PHAの事業をより多くの方に知ってもらうために、A4用紙2枚程度のPHA短信を毎月1日に発行します。内容は、テーマ・PHAの動き・関連団体の動き・コラムとし、時の話題を提供します。(2017年9月1日) - 技術セミナーの受講者を募集しています
平成29年度人材育成支援セミナー”プラスチック成形加工実用セミナー”を10月4日からスタート致します。それに伴いまして受講者の募集を開始致します。つきましては募集要項を作りましたのでお送り致します。皆様のご関係先等へのご案内をよろしくお願します。なお、従来よりも参加費を値下げしました(会員 5,000円 → 3,000円、非会員 6,000円 → 5,000円)。募集締め切り日は9月22日としております。ご留意下さい。(2017年8月21日) - PHA通常総会の特別講演会
「今後の電池業界の方向性」~中小企業のビジネスチャンス~ と題して、大阪府産業支援型NPO協議会 理事・環境専門部会長 高田寛治氏 の講演がありました。高田氏は終了後の懇親交流会にも参加され、同席の会員からの質問攻めなど、懇親会は例年以上に盛り上がりました。(2017年5月22日) - 定款の改定
通常総会において、時代に即応して当法人の発展を期するため、メインとしていたプラスチック成形業の技術・経営管理支援を広くものづくり企業全体を対象とするために、法人の名称「NPO法人プラスチック人材アタッセ」を「NPO法人ものづくり人材アタッセ」に変更致しました。(2017年8月28日)